こんにちは、ちえです。
七五三のお祝いで欠かせないのが「記念写真」です。
可愛らしい着物姿や家族でのお参り風景は、一生の思い出になりますよね。
ただし「七五三の写真ってどれくらいお金がかかるの?」「スタジオと出張カメラマンでは相場が違うの?」と、費用面で悩むパパママも少なくありません。
今回のリサーチでは、七五三の写真撮影にかかる費用相場を、撮影方法ごとに詳しく解説します。
さらに、費用を抑えるコツや選び方のポイントも紹介するので、これから準備する方はぜひ参考にしてください。
七五三写真の撮影スタイルは大きく3種類
七五三の写真撮影には主に次の3つのスタイルがあります。
1. 写真スタジオ撮影
衣装レンタル・ヘアメイク・撮影が一括で利用できる定番スタイル。
2. 出張カメラマン撮影
神社や自宅にプロカメラマンを呼んで撮影するスタイル。
3. セルフ撮影
家族が自前のカメラやスマホで撮影する方法。費用は最小限ですがクオリティに差が出やすい。
この3つで相場や内容が大きく異なります。
写真スタジオでの七五三撮影相場
費用の目安
● 撮影プラン:3万円〜7万円
● 写真データのみ:1万5千円〜3万円
● アルバム付きプラン:5万円〜10万円
スタジオ撮影は、衣装・ヘアメイク・撮影・アルバム作成がセットになっていることが多く、トータル費用は平均5万円前後が目安です。
メリット
● 衣装が豊富で着付けも安心
● 天候に左右されない
● アルバムやグッズの仕上がりが綺麗
デメリット
● 土日や秋の繁忙期は予約が取りづらい
● プラン内容によっては追加料金がかかる
● 衣装チェンジやデータ追加で金額が膨らむ
出張カメラマンの七五三撮影相場
費用の目安
● 撮影時間1〜2時間:2万円〜5万円
● 納品データ数:50枚〜150枚程度
有名なマッチングサービスを利用すると、全国でプロカメラマンを探せます。
相場は地域差がありますが、平均3万円前後で利用できます。
メリット
● 神社でのお参り姿を自然に撮影できる
● 家族の表情が柔らかく、ナチュラルな写真が多い
● データ納品が多くコスパが良い
デメリット
● 衣装や着付けは別途手配が必要
● 天候に左右される
● 神社によっては撮影許可が必要
セルフ撮影の七五三相場
セルフ撮影は基本的に費用がかかりませんが、衣装や美容の準備が必要です。
● 衣装レンタル:1万円〜3万円
● 美容院でのヘアセット・着付け:5千円〜2万円
● 写真プリント代:数千円程度
プロに依頼しない分安く抑えられますが、思い通りの写真を残すには撮影技術や機材が求められます。
写真データとアルバムの相場
七五三写真は「データ納品だけ」か「アルバム付き」かで費用が変わります。
● データのみ:1万〜3万円
● アルバム付き:5万〜8万円
● フォトフレームや台紙追加:5千円〜2万円
最近はデータを受け取り、家でフォトブックを作る家庭も増えています。
これなら印刷代は数千円で済み、トータルコストを大幅に下げられます。
七五三写真の費用を抑えるコツ
1. 早割プランを活用する
夏のうちに前撮りすれば2〜3割安くなることも。
2. 平日撮影を選ぶ
土日より安いプランが用意されている場合があります。
3. データプランを選ぶ
データを受け取って自分でプリントする方が安上がり。
4. 兄弟まとめ撮影
兄妹一緒に撮影すればセット割引が効くことも多い。
5. キャンペーンやクーポンを利用
写真館や出張サービスはシーズンに合わせて割引が豊富。
|
撮影スタイル別の費用比較表
撮影方法:写真スタジオの場合
● 相場:3万〜7万円
● メリット:衣装・着付け込み、仕上がり綺麗
● デメリット:追加料金がかさみやすい
撮影方法:出張カメラマンの場合
● 相場:2万〜5万円
● メリット:自然なロケ写真、データ多い
● デメリット:衣装準備・天候依存
撮影方法:セルフ撮影の場合
● 相場:1万〜3万円
● メリット:費用が安い、自由度が高い
● デメリット:技術が必要、仕上がり差
七五三の写真相場は?まとめ
七五三の写真相場は撮影方法によって大きく異なります。
● 写真スタジオ:5万円前後
● 出張カメラマン:3万円前後
● セルフ撮影:1〜3万円
予算だけでなく「どんな写真を残したいか」「子どもに負担が少ないのはどれか」を考えると、後悔のない選択ができます。
七五三は一生に数回しかない特別な節目。
お子さんの笑顔を素敵に残すために、家族に合ったスタイルを選んでみてください。
コメント