こんにちは、ちえです。
雨の日が続く梅雨の時期。「なぜかこの時期になると頭がズキズキ…」「気分が沈みがちでやる気が出ない」そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、梅雨の湿気や気圧の変化によって片頭痛が起きやすくなるだけでなく、“幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」”の分泌も減少しやすくなるのです。
今回のリサーチでは、梅雨時のつらい片頭痛を少しでも和らげるために、セロトニンを増やす生活習慣について丁寧にご紹介していきます。
なぜ梅雨に片頭痛が起きやすいの?
まずは、梅雨と片頭痛の関係について見てみましょう。
気圧の変化が神経に影響
梅雨の時期は低気圧が続きます。気圧が下がると、私たちの体にストレスがかかりやすくなり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。その結果、脳の血管が拡張し、神経を刺激することで「片頭痛」が起こりやすくなるのです。
湿気とストレスも原因に
ジメジメとした湿気、雨による気分の落ち込み、外出の減少による運動不足。これらの要因もストレスとなり、片頭痛の引き金になります。
セロトニンとは?片頭痛との関係は?
セロトニンとは、脳内の神経伝達物質のひとつで、心を安定させたり、痛みを調整したりする働きがあります。
実は片頭痛の患者さんは、このセロトニンが不足していることが多いとされています。梅雨時は日照時間の減少などの影響で、セロトニンの分泌が減りやすく、片頭痛が悪化することがあるのです。
セロトニンを増やす生活習慣とは?
では、どうすればセロトニンを増やして片頭痛対策ができるのでしょうか?ここからは、日常に取り入れやすい生活習慣をご紹介します。
① 朝の日光を浴びる習慣をつける
朝起きたら、まずはカーテンを開けて外の光を浴びましょう。たとえ曇りや雨の日でも、自然光に当たること自体がセロトニンの分泌を促進します。
● 晴れた日は15~30分ほど散歩するのが理想
● 雨の日も窓際で軽くストレッチをするだけでOK
「朝日を浴びるだけで心が落ち着く」という感覚、実はセロトニンが関係していたのですね。
② リズム運動を取り入れる
セロトニンは、一定のリズムを刻む運動によって活性化されるという特性があります。激しい運動でなくても、軽いリズム運動で十分効果があります。
▼ おすすめの運動
● ウォーキング(20〜30分程度)
● 呼吸を意識したヨガやストレッチ
● スロージョギングや踏み台昇降
ポイントは、毎日少しずつでも続けること。リズムを意識するだけで、運動の効果がぐっと高まります。
③ セロトニンの材料になる食べ物を意識する
セロトニンは、「トリプトファン」というアミノ酸を材料にして作られます。このトリプトファンを多く含む食品を積極的に取り入れましょう。
▼ トリプトファンが多い食材
● 大豆製品(納豆・豆腐・味噌)
● 乳製品(ヨーグルト・チーズ)
● バナナ
● ナッツ類
● 卵
● 鶏むね肉
さらに、ビタミンB6(マグロ、サーモン、バナナ)や炭水化物と一緒に摂ると、トリプトファンの吸収率がアップしますよ。
④ スマホを見すぎない、夜はしっかり眠る
セロトニンは昼に増え、夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンに変わる性質があります。そのため、質の高い睡眠をとることがセロトニン分泌にはとても大切。
夜はスマホやPCのブルーライトをなるべく避けて、寝る1時間前はリラックスタイムにしましょう。
● 寝室を暗く静かに保つ
● 入浴は就寝の1〜2時間前がベスト
● リラックス音楽やアロマを活用
睡眠リズムが整えば、翌朝のセロトニン分泌もスムーズになります。
⑤ 「ありがとう」「嬉しい」と言葉にする
実はセロトニンは、人とのコミュニケーションでも分泌が促されることが知られています。家族や友人と話す、笑う、感謝の気持ちを言葉にするだけでも、脳がリラックスしてセロトニンが増えるのです。
● LINEや電話で誰かと話す
● 感謝日記をつける
● 鏡の前で笑顔をつくる(作り笑いでもOK)
「ありがとう」や「楽しかった!」を積極的に口にすることは、自分の心と体を整える第一歩になるのです。
梅雨の片頭痛、無理せずやさしく整える
梅雨の不快感や頭痛は、誰にとってもつらいもの。でも、「セロトニン」という自然のホルモンを味方にすることで、心も体もずっとラクに過ごせるかもしれません。
今日からできることをひとつだけでも、取り入れてみませんか?
● 朝、窓の外を眺める
● 一駅分歩いてみる
● 朝食にバナナとヨーグルトを加える
● 夜は早めにスマホを置く
そんな小さな行動が、心と体の調子をやさしく整えてくれるはずです。
まとめ|「セロトニン生活」で梅雨の不調を乗り越えよう
片頭痛に悩む梅雨の時期でも、セロトニンを意識した生活習慣を取り入れることで、少しずつ体と心のバランスが整っていきます。
● 朝の光とリズム運動でリセット
● 食事や睡眠で体の中から整える
● 人とのつながりで心も明るく
これらはどれも難しくありません。毎日できなくても大丈夫!
あなたのペースで、少しずつセロトニンを育てていきましょう。
梅雨の季節が終わる頃には、きっとあなたの体も心も、少しだけ軽くなっているはずです。
コメント