走り梅雨とは?いつのこと?意味や季語、梅雨との違いもご紹介!

6月の行事

こんにちは、ちえです。

春から夏へと季節が移り変わっていくなかで、なんだか早めに雨が続いているな…と感じたことはありませんか?
もしかしたらそれ、「走り梅雨(はしりづゆ)」かもしれません。

「梅雨って6月でしょ?」「走るってどういう意味?」と疑問に思った方も多いかもしれませんね。

今回のリサーチでは、そんなちょっと聞き慣れない季節の言葉「走り梅雨」について、わかりやすく解説していきます。

● 走り梅雨っていつのこと?
● 通常の梅雨とは何が違うの?
● どんな意味や季語の役割があるの?
● 天気や暮らしにどう関係するの?

そんな疑問を、分かりやすい言葉で一つひとつ解きほぐしていきます。
ぜひ最後まで読んで、季節の移ろいを感じてみてくださいね。

「走り梅雨」ってどんな意味?

まず、「走り梅雨」という言葉の意味から見ていきましょう。

走り梅雨とは、本格的な梅雨に入る前に、断続的に雨が降る時期のことを言います。
文字通り「走り出すように、先にやってくる梅雨」と考えるとイメージしやすいですね。

気象庁のような公式な定義はないのですが、一般的には、

「梅雨入り前の5月中旬〜下旬にかけて、天気がぐずつきやすくなる期間」

のことを指します。

たとえばこんな天気が「走り梅雨」

● 数日連続で雨が降る
● 湿度が高くムシムシする
● 洗濯物が乾きにくくなる
● 雨と晴れが繰り返される

「もう梅雨に入ったのかな?」と感じることもありますが、これはあくまで“本番前”の梅雨。
この前触れのような雨の時期を、昔の人は「走り梅雨」と呼んでいたのです。

「走り梅雨」はいつ頃のことを言うの?

では、「走り梅雨」は具体的にいつ頃のことを指すのでしょうか?

地域によって差はありますが、一般的には以下のように言われています。

地域:関東・関西
走り梅雨の時期:5月中旬〜5月下旬
梅雨入りの目安:6月上旬ごろ

地域:九州・四国
走り梅雨の時期:5月初旬〜中旬
梅雨入りの目安:5月末ごろ

つまり、5月の後半に「雨が続くな」と思ったら、それは走り梅雨の可能性が高いということですね。

梅雨入りの1〜2週間前あたりから雨の日が増えてきたとき、「そろそろ梅雨が近いな」と季節の移り変わりを感じるタイミングです。

梅雨と走り梅雨の違いは?

ここで気になるのが「梅雨との違いって何?」という疑問ですよね。
大きなポイントは次の3つです。

① 梅雨は“本格的”な雨の季節、走り梅雨は“前触れ”

走り梅雨:本格的な梅雨の前に、断続的に降る雨(期間は短め)
梅雨:1か月以上続く長期間の雨季(気象庁が発表)

つまり、走り梅雨は「梅雨が始まりそうな気配」なんですね。

② 気象庁が“梅雨入り”を発表するのは「梅雨」だけ

走り梅雨には公式な発表はありません。
梅雨入り・梅雨明けは、気象庁が各地域ごとに発表しています。

③ 雨の“質”にも違いがある?

走り梅雨は、春から夏に移り変わる時期の影響もあり、天気の移り変わりが激しいことがあります。

一方、本格的な梅雨は、曇りがちでじとじととした日が続くのが特徴です。

走り梅雨は季語としても使われる

俳句や短歌の世界では、季節を表す言葉「季語」がよく使われます。
実は、「走り梅雨」もそのひとつ。

季語としての「走り梅雨」

季節:初夏(主に5月)

使われ方の例
走り梅雨 つばめの声を ぬらしけり
(意味:早くも降り出した雨が、ツバメのさえずりを濡らしている様子)

このように、走り梅雨は自然や日常のなかにある季節の変化を繊細に表現する言葉としても大切にされています。

走り梅雨の時期、どう過ごせばいい?

少しずつ湿度が上がってくるこの時期、気分がどんよりする日もありますよね。
でも、「走り梅雨」を知っていれば、その変化にも前向きに向き合えるかもしれません。

ここでは、そんな時期を心地よく過ごすヒントを紹介します。

洗濯物は部屋干し+除湿機や扇風機を活用!

走り梅雨はまだ本格的な雨季ではないので、晴れ間もあります。
天気予報をこまめにチェックして、晴れ間を逃さず洗濯しましょう。

雨の日は「部屋干し洗剤」や「除湿機」などを活用すると、生乾き臭を防いで快適に過ごせます。

雨の音を楽しんで、気持ちをリラックス

雨の音って、よく聞いてみるととても落ち着くもの。
あえてBGM代わりに楽しんでみるのもおすすめです。

季節の変わり目は体調にも注意

気圧や気温の変化で、頭痛やだるさが出やすい季節でもあります。
無理せず、ゆっくりとしたペースで日常を過ごしていきましょう。

まとめ|走り梅雨を知れば、季節の変化がもっと楽しくなる

「走り梅雨」という言葉を知ると、日々の雨模様にも少しだけ愛着が湧いてきませんか?

● 梅雨の“走り出し”のような雨の時期
● 5月中旬から6月の梅雨入り前によく見られる
● 俳句でも使われる日本らしい季節の言葉
● 本格的な梅雨とは違い、雨と晴れが交互にやってくる

こんなふうに、ちょっとした言葉に季節のリズムを感じられるのが、日本語の面白いところです。

「今日は走り梅雨っぽい天気だね」
そんなふうに、家族や友達との会話でも使ってみたらちょっと素敵かもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました