母の日はカーネーション、父の日は?起源と贈り物の違いをご紹介

6月の行事

こんにちは、ちえです。

5月と6月、それぞれにやってくる「母の日」「父の日」

「母の日といえばカーネーションを贈る日だけど、父の日って何をするの?」「そもそもどう違うの?」と、ふと疑問に思ったことはありませんか?

今回のリサーチでは、母の日と父の日の由来や起源の違いを丁寧に解説しつつ、贈り物の定番やおすすめのプレゼントもご紹介します。

家族に感謝を伝える大切な日、それぞれの意味や過ごし方を見直してみませんか?

母の日の起源とは?カーネーションの意味も

母の日は、毎年5月の第2日曜日に祝われる日で、日本でもとてもなじみ深いイベントです。

そのルーツはアメリカにあり、20世紀初頭にアンナ・ジャービスという女性が、亡き母を偲んで教会で白いカーネーションを配ったことが始まりとされています。

やがて「母親に感謝を伝える日」として広まり、アメリカのウィルソン大統領によって1914年に正式な記念日として制定されました。

日本では昭和初期から広まり、戦後には今のような「5月の第2日曜日」に定着しています。

なぜカーネーションを贈るの?

カーネーションは「母の愛」という花言葉を持ち、母の日にぴったりな花とされています。

特に「赤いカーネーション」は健在なお母さんに、「白いカーネーション」は亡くなったお母さんへの追悼の意味があります。

そのため、プレゼントには赤やピンクなど、明るい色のカーネーションが人気です。
アレンジメントや鉢植えなど、贈り方もさまざまにアレンジできるのが魅力ですね。

父の日の起源は?意外と知られていないストーリー

一方で、父の日の歴史は少しだけ母の日の後を追っています。

始まりは1909年、アメリカ・ワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が、男手一つで6人の子どもを育てた父親を讃え、「母の日があるなら父の日もあるべき」と教会に提案したことがきっかけでした。

その後、父の日も少しずつ広がっていきましたが、正式にアメリカで国の記念日として制定されたのは1972年と、母の日よりもずっと遅いんです。

日本では1980年代にデパートなどが販促キャンペーンを行ったことから普及し、今では6月の第3日曜日が「父の日」として定着しています。

母の日と父の日、どう違う?気持ちの伝え方の違い

母の日も父の日も、感謝の気持ちを伝えるという意味では共通しています。

ですが、世間的には「母の日の方が盛り上がっている印象がある」と感じる方も多いのではないでしょうか?

その背景には、母の日は“花を贈る”というわかりやすい文化があること、また父親は「照れくさくて言葉やプレゼントが少ない」という傾向も影響しているかもしれません。

ですが近年は、父の日にもさまざまなギフトが登場し、少しずつ「ありがとう」を伝える文化が定着してきています。

母の日にはカーネーション、では父の日は何を贈る?

母の日の定番が「カーネーション」だとすると、父の日の定番はなんでしょうか?

実は、日本では「黄色いバラ」が象徴として知られています。

これは「父の日黄色いリボンキャンペーン」と呼ばれる、日本独自の活動から広まったものです。

黄色には「尊敬・幸福・友情」といったポジティブな意味があり、バラもまた高貴さや品格を表します。

ただし、バラでなくても、お酒・おつまみ・健康グッズ・ファッション小物など、日常で使えるプレゼントが人気です。

父の日におすすめの贈り物(ジャンル別)

① おしゃれアイテム

ネクタイ、ポロシャツ、ハンカチなど

サングラスや帽子(アウトドアが好きな父に◎)

② 健康を気遣うギフト

マッサージグッズ、フットバス

機能性飲料、健康サプリメント

③ 食べ物・飲み物

地ビールや日本酒の飲み比べセット

高級おつまみやご当地グルメ

④ 花を贈るなら

黄色いバラ、ひまわり、グリーン系の植物

観葉植物やハーブも人気

母の日に花を贈ることに抵抗がないように、父の日にも“花を贈る”という選択肢がもっと浸透すると素敵ですね。

実用的には「まとめて贈る」人も増えている

最近では、「母の日と父の日を合わせて一緒にプレゼントを贈る」という人も増えています。

たとえば…

●ペアパジャマやルームウェア
●お揃いのマグカップやタンブラー
●旅行券や食事券などの“体験型ギフト”

忙しい社会人の方や、遠方で暮らすご両親に感謝をまとめて届けられるのが魅力です。

まとめ|母の日と父の日、どちらも大切に

「母の日はカーネーション、父の日は…?」と考えたところから始まった今回のお話。

実はどちらも、子を想い、家庭を支えてくれた親へ感謝を伝えるという根っこは同じです。

父の日はやや影が薄いと思われがちですが、お父さんだって“ありがとう”の言葉や、ちょっとした気遣いがとても嬉しいはずです。

ぜひ今年の6月は、黄色いバラやお酒と一緒に、感謝の気持ちを届けてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました